入手困難なアーティストのチケットを入手できることで人気があった「チケットキャンプ」
ですが、商標法違反および不正競争防止法違反の容疑で捜索が入り、チケットの取引などのサービスを一時停止することを発表しました。
どうやら、捜索が入ったウラには、ジャニーズ事務所の圧力があったとも言われています。
今回の捜索、サービス停止に至るまでに、どんな経緯があったのでしょうか?
ジャニーズ事務所は、過去にも抗議を行っている
昨年の11月、チケットキャンプは、「ジャニーズ応援キャンペーン」と題し、嵐の全国ドームツアーのチケット取引において、「取引手数料が無料になる」というキャンペーンを実施。
ところが、このキャンペーンは、ジャニーズ事務所の許可を得ずに実施したことで、ジャニーズ事務所がチケットキャンプ運営会社に対し、抗議を行ったという経緯があります。
1枚1万円のチケットが50万円に!
ジャニーズのチケットは御存知の通り入手がめちゃめちゃ困難です。
普通、人気のあるアーティストでも、ファンクラブに入っていれば、コンサートチケットは手に入りやすくなりますよね。
しかし、ジャニーズ、特に嵐はファンクラブに入っていてもチケット入手は難しく、家族でファンクラブに入ったり、年会費を負担してまでも、チケットを手に入れるためだけに友達に入会をお願いする人もいるようです。
そこまでしてもチケットが手に入らなく、1枚1万円のチケットが、転売サイトで50万円の値がついたケースもあります。
転売はよほどのことがない限り儲かる
人気アーティストのチケットが発売されるやいなや、チケットキャンプやヤフオクなどで、すぐにチケットが出品されたというケースは、何度もあります。
入手が困難なチケットも、「下手な鉄砲、数撃ちゃあたる」と言われるとおり、所詮運次第なのです。
チケット転売業者は、いろんな手を使ってチケットの申込みをしてきます。
中には、ファンクラブに入会するために、安い部屋をわざわざ借りて、住所を変えてファンクラブに入会、チケットの申込み機会を増やして、当たる確率を上げるという手段を取っているようです。
まぁ、それだけお金をかけても、1枚1万円のチケットが50万円で売れたら、元手以上の儲けが手に入るという仕組みです。
音楽業界全体で、チケット転売に反対
「チケット転売はかんたんに儲かる」
そういう背景と、取引において「チケットが届かない」などのトラブルも多発していることから、ジャニーズ事務所だけでなく、音楽業界全体が、「チケット転売」に反対する声明を出しています。
また、政府も高額でのチケット転売に対して、自民の議連が通常国会に法案提出するとしています。
電子チケットの導入や、顔認証、本人確認など、さまざまな取組をする中で、今回のチケットキャンプへの捜索。
ようやく高額なチケット転売に歯止めがかかるかもしれませんね。